長らくNPO化についてだらだらと書いてきましたが、時々こんな風に言われることがあります。
「帳簿処理や規約に基づいた運用って、別にNPOじゃなくても良いんじゃないの?」
はい、おっしゃるとおりですW 世の中には任意団体のまま、きっちり活動されている団体は星の数ほどあります。
しかしIGDA日本はその道を選びませんでした。なぜでしょう? とりあえず個人的な動機付けとして一番大きいのは、「ちゃんと代表が交替できる組織にしよう」という点です。ぶっちゃけ代表に就任するにあたって、僕は「辞める気」まんまんで引き受けました。
実はIGDA日本って、代表の任期や交替に関する規約が、まだないんです。というより規約そのものが整備中。というのも、前代表の新さんが最初にIGDA日本を立ち上げたとき、誰もこんなに長く続くと思ってなかったんですよ。僕が言うのもなんですが、たぶん当の新さんも同じ気持ちだったと思います。とりあえず迷う前に飛べと。かなり勢いに任せた部分があったのではないでしょうか。横から見ていた限りでは、そんな印象でした。
それが幸か不幸か、皆様の温かいご支援とお力添えに恵まれて、ここまで活動を続けられることができました。活動規模もどんどん大きくなって、今では平均すると年に1回以上、なんらかのセミヤーや活動が行えるまでになっています。正直、発足当初はゲーム開発者コミュニティ自体が日本では成立不可能と言われていたほどなので、浮き世の感があります。まさに、これは新さんの慧眼であり、並々ならぬ行動力の賜物だったと言えるでしょう。
ただ、それだけに代表個人に関する負担が年々大きくなっていったのも事実でした。それと共に、誰が新さんの後任になれるのか、という新しい問題が生まれてきたんですね。はっきり言って、誰がやっても無理だし、なんとなくみんなで牽制し合っている雰囲気もありました。そんな中でここ1年くらい、僕の方に話がふってくるんじゃないかなあ、という印象を受けていまして、やっぱりそうなった、というのが正直なところです。
いまちょっとメールを確認したら、5/23に新さんから代表交代に関するメールが僕のところに来てますね。正直ちょっと迷ったんですけど、結果的にその日のうちに受託しますとメールを返しています。その後でスカイプチャットで行っている運営ミーティングに話が上げられて、問題ないでしょうということになり、TGSが終わったあたりでリリースを出すことになって、現在に至るという流れです。客観的にみて、すごく適当な感じがしますけど、でもそれしかなかったんですね。だってルールがないんだからw
というわけで僕も引き受けるに当たって、自分の中の条件として「気持ちよく次に引き継げるための仕組みを作ろう」と固く心に誓いましたw いや、だって大変なんですよ中途半端に大きくなった任意団体、それもIGDA日本みたいにボランティアベースの代表って。それで儲かるわけじゃないのに、責任だけはふってきますからね。一方でトップが変わらない組織は絶対駄目になっていくのも、また事実です。
これを避けるためには、トップの役割をみんなで分担して、もっと代表交替の敷居を下げる。ひらたくいうと、新さんじゃなくてもIGDA日本の代表が務まるようにする。そのためにはルール作りもさることながら、ルールとルールに基づいた運用が、外部からチェックされ続ける必要がある。そのためにはNPOみたいに法律に基づいた組織になるのが早い、というロジックです。
余談ですけど、僕とかあなたとか、人には人格がありますよね。企業などの法人はこれに対して法人格があります。つまり会社や組織を架空の「人格」に見立てる。これによって構成員が変わっても、架空の「法人」が存続し続ける。こんな風に組織と構成員を切り離すことによって、責任を分担できるんです。
これまでは代表=組織だったので、代表一人が組織の責任を負うシステムだったのが、みんなで分担して責任を負うシステムに変えていきましょうという訳です。だって代表一人が責任を負うなんて、怖くてやってられませんよ。もちろん「架空の存在に人格を与える」には、それ相応のめんどくさい手続きが必要なんですが(じゃないと乱立しちゃうので)、そこは粛々と頑張っていきましょうという形です。
というわけで、まるっとまとめると、NPOになって得をするのは誰だ? それは代表=僕だ! というお話でしたw ホントに、「辞める気まんまん」で引き受けましたので、ぜひとも皆さんのご協力をよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿